2009年01月25日
欅の梁

4年前にお引渡しをさせて頂いたOB様宅への訪問
この梁は、旧宅の解体時に出たものです。
この地域には珍しい欅の大きな梁が1本だけ使われていました。
廃棄処分には勿体無いので、活用させて頂きました。
コンパクトなお宅ですが、居間とキッチンの間に入れさせて頂きました。
残りは、玄関框に使わせて頂きました。
引渡し後、漆喰との間に隙間が出たりしないかと心配でした。
幾度と無く訪れていますが、未だに暴れたり痩せたりしていません。
長い間旧宅に使われ、狂いも出きって製材にかけ直した欅の梁。
多少の割れは当時のままで、色合いも風格が出てきました。
古材の良さ の 一面を感じる瞬間でもあります。
Posted by mukku at 22:25│Comments(3)
│古民家再生
この記事へのコメント
こんばんはです。
昔の家に使われていた欅ってホント良いものが多いですよね♪
長年使われた木って味わい深いですよね!!
うちも建替える時に古材を再利用しました☆
一番のお気に入りは百数十年燻されてできた天然煤竹です(^^
昔の家に使われていた欅ってホント良いものが多いですよね♪
長年使われた木って味わい深いですよね!!
うちも建替える時に古材を再利用しました☆
一番のお気に入りは百数十年燻されてできた天然煤竹です(^^
Posted by ta-ku at 2009年01月25日 23:07
☆ ta-kuさん へ ☆
コメントありがとうございました。
天然煤竹は何処に使われたのですか?
見上げた天井ですか?
歴史を重ねた素材たちが、また時を重ねていく。
これも自分達の仕事なんですね。
聞いた話ですが、ta-kuさんのお宅には囲炉裏もあるそうですね。 本当なら羨ましいですね。
コメントありがとうございました。
天然煤竹は何処に使われたのですか?
見上げた天井ですか?
歴史を重ねた素材たちが、また時を重ねていく。
これも自分達の仕事なんですね。
聞いた話ですが、ta-kuさんのお宅には囲炉裏もあるそうですね。 本当なら羨ましいですね。
Posted by mukku
at 2009年01月26日 22:51

天然煤竹や囲炉裏の写真を日記にUPしたんで
よかったらみてください☆
勝手ながら、お気に入りにいれさせていただきました(^^
よかったらみてください☆
勝手ながら、お気に入りにいれさせていただきました(^^
Posted by ta-ku at 2009年01月28日 18:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。