2011年04月27日
S様邸 内装工事

内装下地工事もほとんど終了です。
玄関ホールに腰壁も貼りました。

玄関ホールに取り付けたニッチです。
お施主様のご希望でRのついたニッチを2ヶ所つけました。

遊び心のある8畳間です。
掘り炬燵と座面を畳敷きにしつらえました。

天井には旧家屋の梁を取り付けました。
座して使うことの多い部屋なので、圧迫感を感じることも少ないでしょう。
少しでも、旧家屋の材料を使用することは良いことだと思いませんか?
素材として使える物を再利用すること。
それはエコに通じるし、インテリアとしての存在感も生まれてきます。
2011年04月20日
オーニング取り付け

O様邸にオーニングを取り付けました。
昨年の夏に暑さ対策と予定していた工事でしたが、欠品状態で今年に持ち越しでした。
緑色のシートと建物のマッチングはとてもよいと思います。

古民家の趣を壊さないように取り付けしました。
そのために現況躯体に手を加え取り付けを行いました。

今回のオーニングは、シリーズの中では最大の出幅を確保しています。
これで、暑さも気にせず日陰の下でティータイムを楽しむ事になれば幸いです。
2011年04月19日
S様邸 内装工事

仕上げ工事に掛かり始めました。
2階部分のロフトのある部屋です。

将来子供部屋として使えるように遊びの部分も加味しています。
ロフトのある部屋は、天井も高く開放感があります。

2階寝室も内装待ちの状態です。

震災の影響でキッチンセットも入らない状態が続いています。
水周り系の遅れが全体の工期の遅れを余儀無くさせています。
困りました・・・・・
2011年04月12日
S様邸 内装工事 床

2階床作業です。
床材の下に見える黒い物は遮音材です。

若いご夫妻の選ばれた2階の床は、かなり明るめの色合いです。
2階のLDKも広いスペースを確保しています。
遮蔽ガラスを採用していますが、明るく暖かな部屋になっています。

1階は水目桜のフローリングを採用しています。

写真映りがよくありませんが、淡いピンク色の床材は張りあがるととても綺麗です。
桜は硬くて、楢と比べても足ざわりに冷たさを感じないところが良いですね。
2011年04月07日
塩釜公園 塩釜神社 (東京港区新橋)

社用で東京に出かけた際に お昼休みにお参りさせていただきました。
春の陽射しの中、公園内は桜も咲いていました。

江戸時代 仙台藩 伊達家の崇敬が高かった塩釜神社を、江戸屋敷内に建立した。
宮城県にある 鹽竈神社は、武甕槌命・経津主神が東北を平定した際に
両神を先導した塩土老翁神がこの地に留まり、
現地の人々に製塩を教えたことに始まる。

塩釜講 記念の碑も割れてしまい、かすかにその文字を確認できるのみでした。

又、創建当事らしい鳥居も脚を残す形で往時の面影をうかがい知る事が出来ない状態でした。

境内にある稲荷神社も、上屋も無い状態でしたが、
後ろに構えていた大黒天と恵比寿さんがユーモラスで、思わず笑みがこぼれてしまいました。