2012年07月06日
南都鏡神社の狛犬
奈良散策の途中 鏡神社に寄っての一枚
こちらは、阿・あです。
で、左側の 吽・うんです。
ここの狛犬の鎮座してる場所が他とは違い、拝殿を挟んで後方の両脇にあります。
とは思ったものの、この奥に本殿があるので敷地の関係なのかなあー
南都鏡神社 祀られているのは 藤原広嗣の名もあり
政治的に非業の死を遂げた御霊を祀ってその怒りを沈めたのだろうか・・・
新薬師寺の鎮守として境内南側にて創建された神社で、
現在の本殿は、1746年に春日大社の第三殿を譲り受け、移築されたものだそうです
2011年08月25日
諏訪大社下社 秋の宮の 日本一大きい青銅製狛犬

夏休暇中に立ち寄った諏訪大社下社 秋の宮
昨年のお祭り前から平成の改修が始められたそうです。
この地の人はなぜ祭りの前に改修を始めたのかわからないとこぼしていました。

御柱は昨年建てられたものです。
木喰上人を展示されていた、民家ギャラリーの管理人さん(住人の方)に
昨年のお祭りの様子や花火大会のお話を伺うことができました。

右側に置かれているのは、阿形の獅子です。
一説によるとこちらは雄らしい。

左側に置かれているのは、吽形の狛犬です。
で、こちらは雌のようです 一説によると・・・
獅子と狛犬ですが、左右併せて狛犬と呼んでいるそうです。
神社の割りに新しく感じるのは、戦時中に国家に供出させられ
昭和35年に鋳造され現在に至っているそうです。