2010年12月14日
ごはんやさん がオープンしました。

伊豆箱根鉄道 伊豆仁田駅前にお惣菜やさん
ごはんやさんがオープンしました。

今朝は生憎のお天気でしたが、出足は順調のようです。

お店は二方向から入れるようになっています。
営業時間は、朝と夕方のだそうです。
美味しいお惣菜がありますよ・・・・ぜひ寄ってみてください。
2010年06月03日
最後の収穫

S様から福祉工事のご依頼がありました。
帰り際 今からイチゴ狩りへ行きましょうと誘われ
イチゴ農家のU様のハウスにお邪魔しました。

すでに出荷も終わりで 好きなだけ取ってよろしいそうで。
みなで一列に並びイチゴ狩りです。
慣れない姿勢で、口に入れたり、箱に入れたりの1時間でした。
おかげ様で2箱の紅ほっぺを収穫しました。
S様、U様ありがとうございました。では、いただきま~す。
2010年06月01日
電話の向こうで
電話が鳴ったのでおもむろに取り上げると元気な声で話しかけてきた。
○○ジャーナルの××です と。
でご用件はと訪ねると、雑誌の取材だとかで語りかける。
電話の向こう側でも同じように話しかけている声が微かに聞こえてくる。
話は続く、△△さんと会談をしてそれを雑誌に掲載するとか。
この地域ではあなただけで、30分くらいでいいんです とか。
カメラマン動向で、一緒に写真を撮り掲載します とか。
で、取材費としてご協力を ときた。
PC画面を見つめながら、再度会社名を聞き それを打ち込む。
答えは出てくる。便利な時代である。 丁重にお断り。
相手はなかなか引き下がらないのである。 そう飯の種だもの。
相手は必死に話しかけるが、こちらは時間の無駄なだけ。苛つく。
過去に名をはせた芸人、たまに出る芸人達はこんな風に扱われているのだ。
確かに雑誌に載ることは事実。 ただ、スペースから見ても記事とは言い難いらしい。
詐欺とはいえないものの、大切なお金。 捨てるわけにはいかないんだよね。
仕事上 固定電話も必要だけど、セールス系が多過ぎるよね。
以前、某携帯系電話会社が非通知でね なんてのもあったりして。
PC電話なものですから、なんて通るか!
一気に話しかける若いお姉さん。乗り換えたらお得ですよと言い出す。
「ちょっと待ってよ、あなた達会社どうなってるの?」と つい聞いてしまいました。
相手の都合も聞かないそのしゃべりは、その会社の姿勢が見えてくる。
つい 「シロ犬はいらないよ」と言ってしまった・・・。
○○ジャーナルの××です と。
でご用件はと訪ねると、雑誌の取材だとかで語りかける。
電話の向こう側でも同じように話しかけている声が微かに聞こえてくる。
話は続く、△△さんと会談をしてそれを雑誌に掲載するとか。
この地域ではあなただけで、30分くらいでいいんです とか。
カメラマン動向で、一緒に写真を撮り掲載します とか。
で、取材費としてご協力を ときた。
PC画面を見つめながら、再度会社名を聞き それを打ち込む。
答えは出てくる。便利な時代である。 丁重にお断り。
相手はなかなか引き下がらないのである。 そう飯の種だもの。
相手は必死に話しかけるが、こちらは時間の無駄なだけ。苛つく。
過去に名をはせた芸人、たまに出る芸人達はこんな風に扱われているのだ。
確かに雑誌に載ることは事実。 ただ、スペースから見ても記事とは言い難いらしい。
詐欺とはいえないものの、大切なお金。 捨てるわけにはいかないんだよね。
仕事上 固定電話も必要だけど、セールス系が多過ぎるよね。
以前、某携帯系電話会社が非通知でね なんてのもあったりして。
PC電話なものですから、なんて通るか!
一気に話しかける若いお姉さん。乗り換えたらお得ですよと言い出す。
「ちょっと待ってよ、あなた達会社どうなってるの?」と つい聞いてしまいました。
相手の都合も聞かないそのしゃべりは、その会社の姿勢が見えてくる。
つい 「シロ犬はいらないよ」と言ってしまった・・・。
2008年09月23日
やってしまいましたー。

今夜は 花火大会で引き当てた食事券で夕飯をとろう沼津へ。
向かう途中いやーな予感。
途中で 財布の中の食事券を見ると・・・・・。
はい! 1週間も前に期限切れ・・・・。
やってしまいましたー。

せっかくの2,000円の食事券がパーになりました。

せめて 期限を2~3ヶ月にして下さいよ。 ライオンさん
2008年09月18日
こちらも勉強になります。

教えるほどの立場ではないのですが、依頼がありましてCADの講師です。
生徒さんは、覚えが早く 早々に図面を書きあげました。
やはり 若い人は飲み込みが早くてうらやましい限りです。
2回目になると、書きあがる図面に色々と手が加わり 見違える図面になりました。
真剣にパソコンに向かう I氏 将来が有望です。

まがりなりにも教えると言う事は、自分も勉強しなくてはいけない。
彼の図面を見て、勝手にステージの絵を描いてみました。
2008年09月09日
どうだーっ!が ない作品達

知り合いのところでお茶をご馳走になりました。
「これ作ってきたんだよー」と見せられた作品。
最初は意味が解らず バッタ
すごい!これ作ったの!
「でもこれはプロの作品だよ。俺のはさ・・・」 何処? 何処にあるの?

「でさー その人が作った作品がこれ 」
うわっ すごーい!
一目で 蜂と蜂の巣 わかりやすー
「もう現役リタイアしたんだけどさ やはりプロだね」
しばし絶句・・・・

レンコンを使った蜂の巣のリアルさ 見事です。
蜂なんか 力 入れずにしがみついてる。
こんな場面に遭遇すると、かなりのショックを受けてしまいます。


「この人のはどう?」
麦で作られた作品だよ・・・・ 話は尽きない。
と 何杯かのお茶を飲み終え、最後のコーヒーを口にしました。
素直に 降参 と車に乗り込みました。
ごちそう様でした。感謝!