2010年09月22日
榛名神社

群馬県のビルダーさんの見学会視察の後
厳山(いわほやま) 榛名神社に寄ってきました。

山門をくぐり長い上り坂を歩くこと15分
まだ残暑の厳しい日であったが、さすがにここは涼しい。
瓶子の滝(みすずのたき) 落ちてながるる 水の音 読み人知らず

神幸殿と樹齢1000年と言われる矢立杉(左側の大杉)
武田信玄が箕輪城攻めの折、戦勝祈願に矢を立てたと伝えられています。

双龍門は、龍の彫刻や水墨画が描かれていることから双龍門と呼ばれています。
左の岩は鉾岩(ほこいわ)・別名ローソク岩とも呼ばれています。
神幸殿から双龍門までかなりの急な階段を上っていきます。

本殿と御姿岩
空を見上げるようにシャッターを押す。
御神岩を含め 大きな岩がそそり立つ。
修験者たちの修行の場でもあったらしく
あちこちで大きな岩が空を塞いでいた。
タグ :榛名神社
2010年09月21日
根津神社 祭典 からくり

9月19日に行われた根津神社の例大祭に出かけてきました。
ここのお祭りは山王祭 神田祭と あわせて江戸の三大祭りと呼ばれています。


知り合いの橘君が 天狗のからくりを操ると言うので出かけてきました。
1714年造営記念の祭礼から 神輿三基が奉納されたそうです。
その時に獅子一対も奉納されたそうです。
神社前の山車小屋にも金の獅子一対があったのもそのせいか・・・・

唯一橘君が からくり を操作しているのを撮れた場面です。
天狗を正面にしてー との声に応えて
かなり 真剣な顔してるね

役目の終えた天狗様を皆で降ろしていました。
天狗様も 暑い中ご苦労様でした

暑い中 一日ご苦労様でしたと ねぎらいのお言葉で・・・・
この天狗様のからくりの製作を担当したのが橘君です。
それ以来 操る人が橘君しかいないらしく
隔年ごとに行われるお祭りに参加しているそうです。
いいご縁をいただきましたね。
2010年09月18日
『森の喜留人工房』 第1回 生徒作品展

『森の喜留人工房』さんと生徒さんの作品展がおこなわれます。

オープンハウスは 9月23日(木)から26日(日)
10:00 から 16:00です。

場所は三島市中田町3-10 森様の自宅です。
佐野美術館の正門近くです。
お問い合わせ 055-971-3690 森様まで

なお、駐車場の用意はございませんので宜しくお願い致します。
森様ご夫妻による内装工事や古建具を使ったお部屋のなかで
キルトの作品をご覧頂くことが出来ます。

実際にご覧いただけると、写真では表現できない質感や
森様はじめ生徒さんの作品に対する思いを感じることが出来ると思います。