スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2010年09月22日

榛名神社




  群馬県のビルダーさんの見学会視察の後


  厳山(いわほやま) 榛名神社に寄ってきました。






  山門をくぐり長い上り坂を歩くこと15分

  
  まだ残暑の厳しい日であったが、さすがにここは涼しい。


  瓶子の滝(みすずのたき) 落ちてながるる 水の音  読み人知らず  
 


 
  神幸殿と樹齢1000年と言われる矢立杉(左側の大杉)

  武田信玄が箕輪城攻めの折、戦勝祈願に矢を立てたと伝えられています。





   双龍門は、龍の彫刻や水墨画が描かれていることから双龍門と呼ばれています。

   左の岩は鉾岩(ほこいわ)・別名ローソク岩とも呼ばれています。 

   神幸殿から双龍門までかなりの急な階段を上っていきます。




   本殿と御姿岩 

   空を見上げるようにシャッターを押す。

   御神岩を含め 大きな岩がそそり立つ。

   修験者たちの修行の場でもあったらしく

   あちこちで大きな岩が空を塞いでいた。

   

   

  
タグ :榛名神社