2010年06月24日
再生建具

M様邸耐震補強工事 おかげ様で終わりました。
今回は何種類かの古建具を採用しました。

リビングと和室との間仕切り用板戸です。 良いですね。
幅、高さもピッタシで M様ご夫妻のイメージどうりの建具ですね。
と言うか、今回の改修コンセプトの原点が感じられる建具だと思います。

飾り床に置かれた欄間の衝立。
M様のセンスの良さが伺えます。
サッシの存在を隠しながら、光と風を取り入れています。

既存の欄間付サッシに、欄間と障子に利用したのも古建具です。
ワーロンを通す光の陰影が独特の雰囲気を醸し出しています。
既存のサイズになんとか収まり、違和感なく仕上がりました。

リビング入り口の引き戸です。
上吊りを採用することで出入りのストレスを解消しています。
玄関ホールから見事にイメージを変えて、その先にある部屋の存在を感じさせています。
2010年06月18日
2 都心の空

17日に講習があり新宿へ
昼休みに外に出て高層ビル群を少し散策

かなり目立つ モード学園のコクーンタワー
丹下都市建築設計が設計したそうです。
左手はエルタワー 梅雨の合間の日差しは強く、暑い

損保ジャパンと野村證券のビルの間から センタービルを見る
ビルが作った影のおかげか、思いの外涼しい

木陰にはいるとこちらもかなりすごしやすい
三井ビル と 都庁
普段は地下道通いが多く、地上に出るのは気分転換になる。
2010年06月09日
1 オアシス21

セミナーの帰り少し時間もあり 名古屋 オアシス21を散策
地球に負担を掛けず、自然の力を最大限に利用した
環境にやさしい施設だそうです。 テレビ塔 展望台から

時間も無いので、水の宇宙船という最上階を散策。
水を張った大屋根により輻射熱を軽減しているそうです。
いかにも涼しそうで、学校帰りの学生達ものんびりとベンチに腰掛けていました。

一周まわりかけて、テレビ塔を振り返る。
やや傾きかけた陽のいたずらか。
赤色と青色がなぜか映し出されたステンレス製の手摺り。
駄目もとで、シャッター切る。

廻り階段を下って ブログネタにもう一枚と上を見上げる。
磨きこまれたステンレスの壁面に写る高層ビル。
デフォルメされた現代社会のような光景でした。
後は駆け足で、地下鉄の駅まで振り返りもせず・・・
2010年06月07日
佐藤木工所
我が社の職人さんを紹介させていただきます。

今日打ち合わせに寄った佐藤木工所さん。
作業場に置かれていたのは、水車のミニチュア です。

佐藤さんは建具屋さんです。
と ともに、自分の木工の良きアドバイザーでもあります。
水車とは別に、欅をモザイク状に張り上げて台の表面にするさ・・・とか
仕事に欲があるとはこのことです。
自分の腕を絶えず磨く という精神には頭が下がります。

初めて、昔の記憶と1枚の写真から作り上げたそうです。
ここが失敗したとか、ここが良いんだよとか・・・・。
今度はもっと良い物に仕上げたいと、既に2代目も構想中らしい。
水車小屋もあーしてこーして と談議はしばらく続きました。

今日打ち合わせに寄った佐藤木工所さん。
作業場に置かれていたのは、水車のミニチュア です。

佐藤さんは建具屋さんです。
と ともに、自分の木工の良きアドバイザーでもあります。
水車とは別に、欅をモザイク状に張り上げて台の表面にするさ・・・とか
仕事に欲があるとはこのことです。
自分の腕を絶えず磨く という精神には頭が下がります。

初めて、昔の記憶と1枚の写真から作り上げたそうです。
ここが失敗したとか、ここが良いんだよとか・・・・。
今度はもっと良い物に仕上げたいと、既に2代目も構想中らしい。
水車小屋もあーしてこーして と談議はしばらく続きました。
2010年06月04日
お施主様も職人さん 2題

奥様の担当は下地処理及び下地塗りだそうです。
玄関ホールなどをすでに塗られた経験もあり
楽しそうに作業されていました。

最終仕上げはご主人担当です。
一部和室の壁は塗りあがり、現在床の間に作業は移っています。
なかなか味わいのある仕上がりになってます。

テラスの屋根を張り替えることになり、
木部の化粧直しの準備です。
養生もかなり大変そうです。

このところ天気も安定し、塗装には好都合。
ご主人弱音を吐きながらも無事に塗装完了。
苦笑いしながら、それでも満足気でした。
大変綺麗になりました


2010年06月03日
最後の収穫

S様から福祉工事のご依頼がありました。
帰り際 今からイチゴ狩りへ行きましょうと誘われ
イチゴ農家のU様のハウスにお邪魔しました。

すでに出荷も終わりで 好きなだけ取ってよろしいそうで。
みなで一列に並びイチゴ狩りです。
慣れない姿勢で、口に入れたり、箱に入れたりの1時間でした。
おかげ様で2箱の紅ほっぺを収穫しました。
S様、U様ありがとうございました。では、いただきま~す。
2010年06月01日
電話の向こうで
電話が鳴ったのでおもむろに取り上げると元気な声で話しかけてきた。
○○ジャーナルの××です と。
でご用件はと訪ねると、雑誌の取材だとかで語りかける。
電話の向こう側でも同じように話しかけている声が微かに聞こえてくる。
話は続く、△△さんと会談をしてそれを雑誌に掲載するとか。
この地域ではあなただけで、30分くらいでいいんです とか。
カメラマン動向で、一緒に写真を撮り掲載します とか。
で、取材費としてご協力を ときた。
PC画面を見つめながら、再度会社名を聞き それを打ち込む。
答えは出てくる。便利な時代である。 丁重にお断り。
相手はなかなか引き下がらないのである。 そう飯の種だもの。
相手は必死に話しかけるが、こちらは時間の無駄なだけ。苛つく。
過去に名をはせた芸人、たまに出る芸人達はこんな風に扱われているのだ。
確かに雑誌に載ることは事実。 ただ、スペースから見ても記事とは言い難いらしい。
詐欺とはいえないものの、大切なお金。 捨てるわけにはいかないんだよね。
仕事上 固定電話も必要だけど、セールス系が多過ぎるよね。
以前、某携帯系電話会社が非通知でね なんてのもあったりして。
PC電話なものですから、なんて通るか!
一気に話しかける若いお姉さん。乗り換えたらお得ですよと言い出す。
「ちょっと待ってよ、あなた達会社どうなってるの?」と つい聞いてしまいました。
相手の都合も聞かないそのしゃべりは、その会社の姿勢が見えてくる。
つい 「シロ犬はいらないよ」と言ってしまった・・・。
○○ジャーナルの××です と。
でご用件はと訪ねると、雑誌の取材だとかで語りかける。
電話の向こう側でも同じように話しかけている声が微かに聞こえてくる。
話は続く、△△さんと会談をしてそれを雑誌に掲載するとか。
この地域ではあなただけで、30分くらいでいいんです とか。
カメラマン動向で、一緒に写真を撮り掲載します とか。
で、取材費としてご協力を ときた。
PC画面を見つめながら、再度会社名を聞き それを打ち込む。
答えは出てくる。便利な時代である。 丁重にお断り。
相手はなかなか引き下がらないのである。 そう飯の種だもの。
相手は必死に話しかけるが、こちらは時間の無駄なだけ。苛つく。
過去に名をはせた芸人、たまに出る芸人達はこんな風に扱われているのだ。
確かに雑誌に載ることは事実。 ただ、スペースから見ても記事とは言い難いらしい。
詐欺とはいえないものの、大切なお金。 捨てるわけにはいかないんだよね。
仕事上 固定電話も必要だけど、セールス系が多過ぎるよね。
以前、某携帯系電話会社が非通知でね なんてのもあったりして。
PC電話なものですから、なんて通るか!
一気に話しかける若いお姉さん。乗り換えたらお得ですよと言い出す。
「ちょっと待ってよ、あなた達会社どうなってるの?」と つい聞いてしまいました。
相手の都合も聞かないそのしゃべりは、その会社の姿勢が見えてくる。
つい 「シロ犬はいらないよ」と言ってしまった・・・。