2008年08月27日

なぜ古民家なのでしょうか?その1

なぜ古民家なのでしょうか?その1

古民家を移築、再生する人達はどんな思いでいるのでしょうか。 

現在では、その骨太な構造や空間を大胆に見せる事自体 店舗以外に見ることは少ないと思います。
近代の一般的な住宅では、構造材を隠して天井を張り上げます。
どうしても閉塞感を受けながら、天井を見上げることなく過されているんです。  ストレス解消できないなあ・・・と
移築した古民家の構造を現した吹き抜けの空間は、清々とした気持ちにさせてくれます。
その構造は安心感をもたらします。そして、長い年月をかけて古色に仕上がった古材は その生きてきた時間を感じさせてくれます。
現在でも吹き抜けのある空間はありますが、同じではないような気がします。
  吹き抜けの空間 これは一押しです。


同じカテゴリー(古民家再生)の記事画像
風土社『チルチンびと』80号に掲載されました!
欅の梁
美味しい 景色
なぜ古民家なのか 最終章
なぜ古民家なのか その2 を考える 
横道にそれますが・・・
同じカテゴリー(古民家再生)の記事
 風土社『チルチンびと』80号に掲載されました! (2014-06-11 10:00)
 欅の梁 (2009-01-25 22:25)
 美味しい 景色 (2008-10-07 00:06)
 なぜ古民家なのか 最終章 (2008-09-03 23:14)
 なぜ古民家なのか その2 を考える  (2008-09-02 16:32)
 横道にそれますが・・・ (2008-08-29 00:53)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なぜ古民家なのでしょうか?その1
    コメント(0)