2008年09月03日

なぜ古民家なのか 最終章

なぜ古民家なのか 最終章

もともと古来より日本の住まいは紙と土と木が主たる材料でした。木で骨を作り 板や畳で床を敷き、屋根(萱葺き)を葺く。土にわらを混ぜ壁を塗り、板戸や障子建具として紙を張りました。
現在 古材と称される時代の工業製品といえるのはガラスだけしょう。でもガラスが使われているのはごく一部で、一般の住まいには なかなか使われることは無かったと思われます。土を焼いた瓦屋根も使えきれなかったと思われます。
どちらにせよ 人の身体に差し障る材料はみあたりませんね。今ほど自然素材が大きく取り扱われ、その種類も多岐にわたるなんて少し前までは考えられませんでした。ごく一部の雑誌 チルチンびとなどは早くからとりあげ、そのコンセプトは今でもぶれていません。
 住まいに何を求めるのか。 現代人は心も身体も疲弊して その癒しをすまいに求めているとも考えられます。また高度成長期 無残に解体され処分されてきた日本の住まい達。それを見過ごすことに抵抗を感じ始めた人達もいるでしょう。 そして現在の工業製品に埋もれていく住まいの表と裏。そのようなときに、健やかな空間を取り戻そうと考えておられる方も多くなりました。 こうして古民家や古材を通じて思うことは、現在のすまい作りの参考書なのかもしれませんね。そして当時の匠人のパワーを身近に感じられた自分は その出会いに 感謝!と 脱帽!です。

難しい話はひとまずお休みです。
取り留めの無い文章に付き合っていただき ありがとうございました。


同じカテゴリー(古民家再生)の記事画像
風土社『チルチンびと』80号に掲載されました!
欅の梁
美味しい 景色
なぜ古民家なのか その2 を考える 
横道にそれますが・・・
なぜ古民家なのでしょうか?その1
同じカテゴリー(古民家再生)の記事
 風土社『チルチンびと』80号に掲載されました! (2014-06-11 10:00)
 欅の梁 (2009-01-25 22:25)
 美味しい 景色 (2008-10-07 00:06)
 なぜ古民家なのか その2 を考える  (2008-09-02 16:32)
 横道にそれますが・・・ (2008-08-29 00:53)
 なぜ古民家なのでしょうか?その1 (2008-08-27 23:51)

この記事へのコメント
これぞエコだし、リサイクル。しかも環境に負荷をかけない!あ、初めまして(~o~)りんちゃんです。よろしくお願いいたします。
Posted by りんちゃんりんちゃん at 2008年09月04日 14:32
-- りんちゃん様へ--

コメントありがとうございました。
京都に行ってこられたようで、うらやましい限りですね。
でも夏の京都は暑くありませんでしたか?
お忙しい中頑張ってください。
Posted by mukkumukku at 2008年09月04日 20:56
はじめまして。

まだまだ駆け出しの若造ですが、mukkuさんの記事に

共感を抱いていつも読ませていただいてます。

よろしくです。
Posted by 大工天大工天 at 2008年09月04日 22:56
-- 大工天様へ--

コメントありがとうございました。

自己中的な内容になってしまいますが、その辺はご理解お願い致します。
それとあくまでも、これが正しいと言う意味合いのものでもありません。
ご意見ありましたらこちらも参考になりますので宜しくお願い致します。
Posted by mukku at 2008年09月05日 09:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なぜ古民家なのか 最終章
    コメント(4)