2008年08月25日

古民家再生 道具を持つ前に

古民家再生 道具を持つ前に古民家を再生するためには、全ての材料に番付けの調査をしなければなりません。
それこそ1本1本 当時の職人の文字を読み取り、それがどの場所に使われるかを確認します。
解体時に調査、番付け札の取付がなされていても、その作業は確実にこなしていきます。
当時の職人の思いを感じ取りながら その匠達の仕事ぶりを少しずつ自分の手に映していきます。
その上で仮組をしていきます。 手仕事 現在の弟子達には遠い話しのようで、戸惑い・・・・
彼ら古の匠達のパワー、そのエネルギーについていく事さえままならず。


同じカテゴリー(古民家再生)の記事画像
風土社『チルチンびと』80号に掲載されました!
欅の梁
美味しい 景色
なぜ古民家なのか 最終章
なぜ古民家なのか その2 を考える 
横道にそれますが・・・
同じカテゴリー(古民家再生)の記事
 風土社『チルチンびと』80号に掲載されました! (2014-06-11 10:00)
 欅の梁 (2009-01-25 22:25)
 美味しい 景色 (2008-10-07 00:06)
 なぜ古民家なのか 最終章 (2008-09-03 23:14)
 なぜ古民家なのか その2 を考える  (2008-09-02 16:32)
 横道にそれますが・・・ (2008-08-29 00:53)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古民家再生 道具を持つ前に
    コメント(0)