スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2008年11月20日

造園展示会 その2


この庭だけは正面からのアプローチをとっていません。
作り手の思いもそれぞれで、勉強になります。


当時は、紅葉もちらほらで箱庭で一足先の紅葉狩。
上部の曲線と放射状に作られた塀もいい感じです。


素人目に竹帚も塀になるのかな・・・・と



中に入って縁台に腰掛けてみたくなります。
もう少し時間的に余裕があれば、関係者のお話も聞きたかったです。

こんなわけで、秋の一日 見聞する事の多きかな・・・・・・。
  


2008年11月19日

造園展示会 その1


先だって立ち寄った鶴岡八幡宮で庭の展示会が行われていました。
モダンな石庭をイメージした庭ですね。


普段このような催しを見ることも少ないので、足を止めてしまいました。


この双流という作品は2つの水の流れをイメージしてるとか・・・・?
ほんの少し気持ちを落ち着かせると、水の流れが聞こえてきそうです。


2~3メートルという限られたのスペースの中に作られている箱庭。
庭の無い家が多い昨今、せめて箱庭で遊べたらと思いました



  


2008年11月10日

免震住宅


Air免震住宅の見学会に行ってきました。

地震が発生すると 家全体を空気を使って持ち上げてしまう。
それによって、地震の揺れを軽減する装置だそうです。








青いテープの位置を見てください。
これが通常の位置です。












建物内にセットされた地震センサーが作動すると、瞬時に浮上を開始します。
そして、このように建物を持ち上げてしまいます。











今回は2~3センチくらい浮上させたようですが、本来は1.5センチ程度にして余震に備えるそうです。











サンプル版の上に人が乗って空気を入れてみます。














少しの空気でも簡単に浮き上がります。
こんなシンプルな構造がこの免震装置の仕組みだそうです。

昨今 住宅の耐震は制震や、免震性に移行しつつあります。
地震発生での死亡原因のトップは圧死といわれるように、建物内の揺れを抑えていく事が必要になると思われます。
    
    興味のある方は、御一報下さい。

  
タグ :免震住宅


2008年09月17日

光が差し込む



この頃雨の降り方が異常なせいか、雨漏りの相談が多くなりました。

屋根裏に登り上を見上げたとたん 光が差してくるではありませんか。
屋根下地に防水紙が使われていないよう、今では使われない杉皮を下地にしています。

かなり古い家ですが その間室内は何度か手を入れていたそうです。
屋根だけはそのままで、何十年も過ごされてきたそうです。








河川改修に伴う工事の影響で、隙間ができたと思われます。
といううか、あからさまになったのでしょう。

杉皮で防水紙の代わりをし、土で瓦を葺いた昔のお話しです。
雨さえをしのげれば良かった、洗面器が奏でる雨音なんか 今ではそう聞けることではなくなりました・・・・   


2008年09月05日

古いドア枠を壊してみたら


シロアリの被害を受けた玄関の改修です。
約2.4mの高さ迄シロアリの被害に遭われています。
15年位前に防蟻処理をされたということで、現在は蟻道やシロアリの姿は確認されませんでした。
しかし、この高さまでの被害を見るのは初めてです。
柱は無残にも食べ尽くされてボロボロでした。上からの荷重が掛かっていなかっったのと 小扉の方でしたので、出入り時の開閉に支障が無かったのでしょう。それにしても凄いシロアリの食欲です。










玄関ドアを取り替えて、新しい玄関の表情になりました。

いっけねぇー 
既存の写真 何処?何処? 探してきまーす!