2010年05月31日
佐奈田霊社と原義照山主

プチ散歩 行き当たりばっ旅なノリで佐奈田霊社へ行ってきました。
それも看板屋さんの壁に取り付けてあったマップを見てここへ・・・
駐車場の看板からヤケに力はいってるなあとパチリ

ここは霊社と名乗るので神社かと思いきや、宝寿寺というお寺でもあります。
元々は、佐奈田与一を供養するお寺でありましたが、後に与一の霊を祀る
社を建立したそうです。 佐奈田与一とは・・・石橋山古戦場等をご参考に
で、善の綱の行き先は

この綱は ご本尊である佐奈田与一義忠公の像につながれていました。
今回石橋山830年祭が行われ、他の秘仏とともに公開されていました。

数々の秘仏を拝見させて頂きながら、山主であられる原義照様のお話を伺いました。
といううか、お参りしていると 車のご祈祷に来られたF母娘さんと会談されていたのに、
気軽に声を掛けていただき 本堂に上がらせていただきました。
しばしお茶を頂き 830年祭の御苦労話や沢山のよもやま話を伺う事も出来ました。

F母娘さんの御祈祷を済ませたら、潮音閣でお話をということでしばし堂内を。
写真もどうぞと言って頂いたので、珍しい孔雀明王も撮らさせて頂きました。
普段お目にかかることも出来ないそうで、佐奈田霊社の栞にも掲載されていませんでした。

F母娘さんのご祈祷も無事に終わり、潮音閣に場所をかえてお話を伺いました。
この後 山主である原義照様が着ておられた法衣や、奥の間の襖絵?等を見せて頂きながら
噺家のように語る山主のお話に、時に笑い転げ、時に耳を傾け驚き。
このお酒も830年の記念に作られたお酒で、ここにも深~いお話が・・・・。

で 終わりませんで、山主自ら茶勺や耳掻き等も作られて・・・・。
「小澤さんには 今日が初めてだから茶杓はあげないよ」なんておっしゃる。
で 「小さな耳掻きは持っていっていいよ」と頂きました。

潮音閣でお話をされる山主 原義照様です。
終始和やかに、ご縁のある方々のお話は興味深いものばかりでした。
この写真は、御一緒させて頂いたポケットさんにお借りいたしました。
実は肝心な写真が撮れていませんでした(笑)。

一緒におられたFお母様は、喉のご病気で山主とのご縁が出来て、良くなったそうです。
自分達も山主である原義照様とご縁を頂いたのにびっくりと感謝でした。
そして、F母娘さんにもこのご縁の橋渡しをして頂いたようなもので、感謝です。
4時間近くにわたって笑いすぎたので、帰りにのど飴と水あめを買って帰りました。
そうそう、ここは咳き、のど、喘息の祈祷所。 お後がよろしいようで・・・
Posted by mukku at 00:10│Comments(0)
│ひとひらのくも(プチ散歩)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。