2011年09月13日
N様邸新築工事 仕上げ工事

外壁工事の仕上げ工事が始まりました。

残暑の続く中、吹き付け工事ご苦労様です。
全面シートで覆われているので、下地の吹き付けの様子を覗かせて頂きました。

今日は敷地内及び堤防の草刈もおこなわれました。
おかげさまできれいに刈り取られすっきりしました。
2011年08月30日
N様邸新築工事

内装下地工事も8割かた終えました。
ホール正面にニッチスペースを設けました。

トイレ内も収納庫を設置、ボード張りも完了しました。

各部屋の間仕切り部分の断熱材 通気止めもしっかり施工しています。
意外と忘れがちな通気止めですが、小屋裏の熱を遮断しています。
工事もそろそろ仕上げ段階に移行していきます。
2011年08月26日
N様邸新築工事 左官工事

このところの雨で、外壁下地工事が出来ないままでした。
今日は久しぶりに青空です。

左官屋さんが、ラスカットパネルにモルタルを塗っていきます。
いつもの夏とは違い少しは作業もはかどるかなと・・・・・

作業は順調に進んで下地塗りは予定どうり終了しました。
2011年08月24日
N様邸新築工事 記念市と内装工事

午前中に材木やさんの記念市に行ってきました。
晴れ間も見えて、少し汗ばむ位でした。

会場では、材木のせりも行われていました。
日陰に腰を下ろして しばし談笑、良い物はないか?
二人で買って分けようか、などなど・・・・

午後の現場は雨が強く降って朝のあの空はどこに行ったのか・・・
内装工事の下地作りも快調に進んでいます。

ドア枠も入り、ボード張りも1部屋完了。
2011年08月21日
N様邸新築工事

今週は夏休みもあり、半分程度の進行でした。

床張りの作業もかなり進みました。
桜のフローリングをはりました。

多少ピンクがかっていますが、時間がたつと落ち着いた色に焼けていきます。

今週も仮設トイレにも感謝です。
2011年08月12日
2011年08月10日
N様邸新築工事 内装工事

内装工事も順調に進んでいます。
断熱材 サーモウールの施工もかなり進んでいます。

壁天井にサーモウールを充填しています。
さすがに、この季節の天井への施工は大変ですが、
グラスウールと違いチクチクすることもないのはありがたいです。

順次天井のボードも張っていきます。

和室のほうはかなり進みました。
天井も張り終えて、床の間も終わりました。
暑い中職人さん達には感謝です。
2011年08月06日
N様邸新築工事

外壁下地工事です。
左官工事に取り掛かる前の下地工事となります。

昨日からのパネル張りが終了しました。
今回使用したのは、ノダのラスカットパネルMです。

パネルの長さが3mあるので、土台から桁まで1枚で張り上げます。

パネル間のコーキングも、あと少しで終わります。
それにしても今日は蒸し暑かったですね。
2011年08月03日
N様邸新築工事

天気にも恵まれ工事は順調に進んでいます。
玄関サッシ取り付け完了しました。

各部屋のサッシ取り付けも完了しました。

遮熱シート及び通気胴縁も完了したので、雨の心配もなくなりました。

玄関も施錠できるので、防犯上も一安心です。
2011年08月01日
N様邸新築工事 中間検査も終わり

今日は中間検査の日でした。
先週は雨模様の1週間でしたが、今週は天気にも恵まれそうです。

屋根工事も棟を残すのみとなり、順調に進んでいます。

先週まで塞いであった遮熱シートも サッシのところをくりぬいたせいで
かなり涼しい風が入ってきました。おかげで屋内の作業も快適です。
2011年07月27日
N様邸新築工事

パソコンの不具合で、ブログも休眠状態でした。
現場はかなり進んでいて、遮熱シート迄進んでいます。

おかげさまで台風の影響が出る前に建て終えました。
暑い日の中での建て方でしたが、川沿いのおかげで風もありまずまずのコンデション。

とはいえ台風の接近の可能性もあり、すっぽりと雨養生をしました。
おかげさまで台風の影響もなく一安心でした。

防蟻剤も塗布を完了。工事は順調に進んでいます。
金物も取り付けが完了し、中間検査を待ちます。

2011年07月15日
N様邸新築工事 土台据付

基礎工事も無事に終え、土台据付です。

安心・安全な防蟻剤 ヘルスコ・キュアーを塗布したので土台は真っ黒です。

グリッド状に組んだ土台の間に発泡系の断熱材を入れていきます。

これで、工事は建て方に進んでいきます。
職方の皆さん暑い中ご苦労様です。
おかげさまで工事は順調です。
2011年07月11日
N様邸新築工事

基礎工事も終わりました。
土台を据え付けるための準備です。

毎度おなじみのヘルスコ・キュアーを塗布しています。

職人達には、いつも感謝です。
梅雨も明けて、真っ黒になりながら防蟻剤の塗布です。
ヘルスコ・キュアーは作業する人も、住まう方にとっても安心・安全な防蟻剤です。
2011年07月05日
N様邸新築工事 基礎工事

今日は配筋検査の日です。
昨夜の雨も上がり、検査にも支障なく一安心。

検査員の方も暑い中ご苦労様です。
風はあるものの猛暑の中、無事に検査も終了。

日差しの照りつける中、コンクリート打設です。
ミキサー車に合わせて、休むことなく工事に励んでくださいました。

おかげさまで、打設工事は終了。
暑い中の今井建設の従業員の皆様には感謝です。
2011年06月30日
N様邸新築工事 基礎工事

遅れ気味の基礎工事もようやくはじまりました。

捨コンも打ち終わり、砕石の敷詰め外周の型枠を入れました。

今年は6月でもかなりの猛暑です。
日影のない炎天下の作業です。
熱中症に気を付けて作業して頂きたいですね、暑い中職人さんには感謝です。
2011年06月22日
N様邸新築工事 地盤改良

地盤調査の結果が思わしくなかったので、地盤改良工事を行いました。
今回は鋼管製の杭を採用しました。

N様邸では43本の鋼管杭を打つことになりました。
杭の長さは6mを使用しました。

1本1本レベルを見ながら打っていきます。

こうして、43本の杭が打ち終えました。
次は基礎工事に入ります。
2011年06月08日
左官仕事

今日はワークショップの一日です。
恩師のI様邸の左官工事です。

とはいえ、本漆喰など塗れるわけありません。
あくまでも素人の範囲での左官工事です。
ホームセンターでも売っている、練済みの ヌレールを塗りました。

マスキングをして、既存のかべにエイヤーと塗っていきました。
グレーぽい壁が新しい壁です。
今日は下塗り、明日は仕上げです。
2011年06月06日
N様邸地盤調査

今日は天気にも恵まれました。
N様邸の地盤調査をおこないました。

スウェーデン式地盤調査で、地耐力を調べました。
周囲の様子からは改良が必要と予想していましたが、そのとうりになってしまいました。

なぜ地盤調査をおこなうのか?
それは大切な住まいが、不同沈下による建物の傾きを未然に防ぐための
資料を集めるためです。
地盤が建物の重さを支えきれずに、地盤が沈下していく状態を不同沈下といいます。
建物の下の地盤が軟弱で、その地質が変化している場合に起こりやすい。
下の地質が変化しているかどうかは、地盤調査をしないと「絶対に」わからない。
また、品確法では、不同沈下による建物の傾きも10年保証の対象となっている。
2011年05月16日
S様邸新築工事 仕上げ工事

先週から始まった設備工事ですが、キッチン関係のセットが終わりました。
こちらは御両親が住まわれる1階部分のキッチンセットです。
息子さん夫婦が一緒に食事できるように、
収納部分は2階に比べてボリュウムを持たせています。

階段を上がって2階へ向います。
踊り場付の階段は、安全を考慮すると共に各階のプライバシーの確保にも役立ちます。

2階の息子さん夫婦のキッチンです。
建具材の色に合わせたパネルを採用して統一感を持たせています。
収納部分の容量も十分に確保しました。

2階の洗面台です。
青いのパネル引き出しが若々しく感じられて、とてもいいですね。
2011年05月06日
太陽光発電を取り付けました

S様邸で太陽光発電の設置を行いました。
天気も上々で、休み前に吹いていた風もやんで
作業にはもってこいの 一日となりました。

作業のはじめに、パネルを設置するための下地の確認です。
それと架台の設置場所の確認と隅出しをしました。

架台を取り付ける金物を固定しています。
屋根下地及び垂木に直接取り付けます。
コーキングを充填しながら、固定していきます。

パネルを1枚1枚取り付けながら電線を結束していきます。
電線が屋根材に触れないようにを架台に固定しながら作業していきます。
最終的に4系統の線を束ねて接続箱に持って行きます。

屋根の上での作業ですが、工事は順調に進みました。
見下ろす家々は下のほうなので、
設置には太陽をさえぎることの無いベストな状態です。

3.8Kwのシステムの設置完了しました。
後は、パワコン等の設置などを行い、S様発電所は発電を待つばかりです。